猫は自由気ままな印象がありますが、実は「自分の名前」をちゃんと知っていると言う事が研究結果で明らかになりました。
猫は「名前」を特別な言葉だと認識している!
上智大学の齋藤慈子准教授の研究チームは、猫の名前と他の言葉を飼い主に発してもらい、猫がどんな反応を見せるのかについて調査をしました。今回、一般家庭で飼われている猫と猫カフェで暮らしている猫ちゃんがこの研究に参加しました。
実験内容
一般家庭で飼われている猫と猫カフェで暮らす猫に4つの異なる名前(一般名詞と同居猫の名前)を聞かせて最後5つ目に猫の名前を呼んでみます。
同居する猫がいない場合は猫の名前とアクセントが似ている言葉を続けて呼びます。4匹以上の同居猫がいる猫の場合は同居猫の名前を連続して呼ぶ実験も行いました。
例)
猫の名前が「たま」で同居猫がいない場合
「やま」「うま」「まま」「りま」「たま」
例)
猫の名前が「みけ」で同居猫が4匹以上いる場合
「むぎ」「もも」「たま」「マル」「みけ」
それぞれの実験で、飼い主と飼い主ではない人で調査をしました。
結果
自分の名前ではない言葉を聞いた猫の多くは、話しかけられたことに慣れて反応が鈍くなってきましたが、最後の自分の名前を聞いた時多くの猫に、耳を傾けたり目を合わせたりするなどの反応が見られました。これは飼い主が呼びかけた時も、飼い主ではない人が呼びかけた時も同じ反応を見せました。
また猫カフェで暮らす猫たちは、同居する猫の名前と自分の名前を区別していなかったと言う結果になりました。
猫に名前を覚えてもらうには?
この研究から猫は自分の名前を認識していると言う事が明らかになりました。では愛猫に名前を覚えてもらうにはどのようにすればいいのでしょう?大切なのは『名前=報酬』の認識です。
猫が名前を覚える期間は猫それぞれ違ってきますが、猫は基本的に飽きやすくてマイペースなので、1日で覚えてもらおうとはせず何週間・何ヶ月と時間をかけ、根気強く、猫自身が楽しんでくれるように意識しましょう。
1 猫が注目する音を出す
猫の名前を発した後、「チッチッ」など舌打ちをするように、ネズミの声真似をします。すると大体の猫はこちらを向いたり、耳を傾けたりと反応を見せます。これで名前を呼ばれると言う状態に慣れてもらいます。あまりしつこくやると反応してくれなくなる可能性もありますので、適度に時間をずらして行うといいでしょう。
2 名前を呼びながら報酬を与える
ご飯の時間やオヤツの時間、猫じゃらしで遊ぶ時などに名前を呼びます。すると猫にとって名前である言葉が飼い主から発せられた時にはいい事があると認識します。
3 名前を呼びながら叱らない
猫を叱る時ついつい名前を呼んでしまいがちですが、名前を呼びながら叱ってしまうと名前を呼ばれると悪い事が起きると認識してしまいます。猫はいい事の記憶よりも悪い事があった時のことをよく覚えています。トラウマになりやすいので叱るときは「ダメ!」など名前ではない言葉を発するようにします。
4 呼び名を毎回変えない
猫の名前やイントネーションをランダムに変えてしまうと、どれが自分の名前なのかわからなくなってしまいます。必ず毎回同じ名前、同じイントネーションで呼ぶようにします。
家族がいる場合性別や年齢で声の高さがそれぞれ違ってしまいますが、その点は問題はないそうです。実際に上記の実験では声の高さを変えて猫の名前を呼んでも猫の反応に変化はなかったそうです。
同居猫がいる場合
例えば元々猫を1匹飼っていて2匹目をお迎えすることになって、後輩猫に名前を覚えて欲しい場合は、先輩猫に名前を呼びながらオヤツを与える→後輩猫の名前を呼びながらにオヤツを与える→先輩猫の名前を呼びながらオヤツを与える・・・と名前を呼びながら交互にオヤツを与えます。
この時、名前を呼んだ猫が確実にオヤツを食べられるようにする事が大事!もしおやつに大興奮してオヤツに群がってしまうようであれば、先住猫と後輩猫を別のお部屋に移してオヤツを与えましょう。
何度もやりすぎると猫も飽きてしまうので、やりすぎない程度に繰り返し名前を教えていきます。猫は名前を1日では覚えてくれないので何日かかけてじっくり根気よく覚えてもらいましょう。
猫カフェの猫から考えられる事
実は、先ほど紹介した研究の中で、猫カフェの猫たちが自分の名前と同居猫の名前を区別していなかった理由として、自分の名前だけでなく、他の猫の名前が人間から発せられても自分にオヤツをもらえると猫が感じているからではないか?と推測しています。
例えば猫カフェにやってきたお客さんが「ミルク」という猫にオヤツを与えようとします。
すると「もか」という猫が先にやってきたのでお客さんは「ミルク」という言葉を発しながら「もか」という猫にオヤツを与える。という事が頻繁にあると「もか」という猫は「ミルク」と呼ばれてもオヤツをもらえる=自分の名前でなくてもご褒美がもらえるという認識になるのです。
確かに猫カフェって壁などに在籍する猫ちゃんの名前が張り出してありますもんね。なのでいろんな人がいろんな猫の名前を呼ぶという機会がありますし、猫の数も一般家庭よりも多いので混乱してしまいますよね。
この事については一箇所の猫カフェでしか検証されていないので、更なる検証が必要だと齋藤慈子准教授はおっしゃっています。
最後に
今回は、猫が名前を覚えている事についての研究結果と名前を覚えさせる方法についてご紹介しました。
猫の名前を呼ぶとお返事してくれたり、耳を傾けたりと反応してくれるのは、猫を飼っている人からすれば『自分の名前を理解してるんだな。』と感じるのが当たり前ではありましたが、猫が名前を認識しているという事が科学的に証明されたことは、猫の飼い主やこれから猫を飼いたいと思っている人からすれば朗報でありました。
「うちの猫は名前を呼んでも何も反応しない」と感じている場合は、「名前を呼ばれると嬉しい事がある!」とはっきり猫がわかるようにアピールしてあげるといいですね。
また、保護された猫などで元々別の名前があった猫でも、新しい名前を覚える事ができるそうです。大切なのは『名前を呼ばれる=嬉しい事がある』の徹底です。根気よく愛情を持って接してあげる事が大切ですね。
参考:上智大学
参考:Domestic cats (Felis catus) discriminate their names from other words